14年の介護キャリア、100箇所以上の様々な施設を知る藤井寿和さんが「介護の現場で長く楽しく働くヒケツ」をアドバイスするシリーズ。
今回は、後輩指導に気疲れしてしまう、青い空さんからの相談です。
傷つけないように指導するのに気疲れしてしまう。
サービス提供責任者と後輩指導、大変ですね。
サービス提供責任者の仕事は、急な派遣依頼や、ヘルパーさんの急な欠勤、様々な緊急事態の連続で、本当に大変ですよね。そんな中で、利用者側の苦情を職員に伝えたり、指導をすることは、とても神経を使うと思います。
苦情を受けたときは、まず両者から事実確認を
まず大切なのは、苦情などがあったときの事実確認の方法。必ず両者(利用者側と、職員側)から聞き取り、問題点はどこだったのか、対応策はどうするのかをきちんと判断することです。一方的に注意するのではなく、まずはスタッフの言い分をじっくり聞いてあげることが大切です。
真摯な気持ちで、等身大の言葉で伝えること
「スタッフを傷つけないように指導するには」ですが、青い空さんのおっしゃる通り、スタッフは一人ひとり性格も違えば受け取り方も違います。繊細ですよね。
私の経験測からアドバイスを申し上げると、本意を伝えるには、相手のスタッフのことを大切に思っていること、人格を否定しないこと、そして真剣に話をすること、この3つを意識しながら、自分らしく等身大の言葉で話をすると、きっと伝わると思いますよ。
青い空さんは、とてもスタッフを大切にしているようですので、自信をもってぶつかってください。
藤井 寿和 (合同会社福祉クリエーションジャパン代表)福祉業界に「つながり」をクリエイトするをコンセプトに、介護の現場と異業種をつなぎ、介護サービスの向上のための様々な事業を手掛ける。 社会参加型デイサービス 運営サポート/レクリエーション介護士 公認講師(東日本エリア)
介護職netコラムについて介護職netコラムでは、介護職netに掲載している求人情報からの情報と、編集部が集めた情報を元に記事を作成しています。
関連記事
介護の仕事お悩み相談「利用者との接し方」 介護の仕事お悩み相談「他職種との連携」 介護の仕事お悩み相談「モチベーションの低い職場」 介護の仕事お悩み相談「トラブルが起きたときの利用者家族への対応」 職員・利用者さんとのコミュニケーションを円滑にする秘訣とは?介護職のノウハウの記事
介護の仕事お悩み相談「他職種との連携」 介護職員におすすめ!プラスα資格を集めました ご家族との信頼関係を築く関わり方とは? 口腔ケアを成功させるために欠かせない、3つのポイント 絶対に知っておくべき!介護職員処遇改善加算って?時間も体力も無駄することなく、希望通りの条件の施設に転職できたのはなぜ?
介護職員は実際どんなことをしているのか、デイサービスに勤務している介護職員に密着!